「ちょっと疲れたからリフレッシュしに温泉でも行こう!」
日本人、とりわけ温泉が身近な「おんせん県おおいた」の人なら、こんな会話をしたことは一度や二度ではないはず。
それほど身近な「温泉」ですが、その定義についてみなさんはご存知でしょうか?
また、温泉には心身を癒してくれるイメージがありますが、具体的にどんな効能はあるのでしょうか?
この記事では、温泉の泉質についてご紹介します。
温泉とは?
実は「温泉」には、「温泉法」で定められた定義があります。
簡単に説明すると、以下の2つの条件のどちらか1つでも当てはまれば「温泉」です。
- ・温泉源の温度が25℃以上であること
- ・規定値以上の成分が含まれていること
つまり、温かければ温泉ですし、冷たくても特定の成分が規定値以上含まれていれば温泉なのです。
含まれる成分については、19種類が対象とされており、それぞれ規定値が定められています。
温泉には何か効能がありそう…、というのはこの含有成分によるところが大きそうですね!
温泉施設等で掲示されている「温泉分析書」には、どんな成分がどれくらい含まれているかが細かく記載されています。
その中で、特長的な成分を分かりやすく10種類に分類したものが「泉質」と呼ばれるものです。

10種類の泉質について
泉質は10種類あり、泉質ごとに異なる特徴と効能があります。効能については、温泉分析書の「泉質別適応症」として記載されています。
各泉質の特徴について見てみましょう。
※以下で記載している適応症は、入浴した場合のものです。
※温泉地の泉質は施設によって異なる場合があります。
単純温泉
含有成分が規定値に達しておらず、温泉源の温度が25℃以上の温泉。
成分が薄いため、湯あたりしにくく肌触りの柔らかい泉質が特徴。刺激が少ないため、高齢の方やお子さんにもおすすめです。
単純温泉の中でも「アルカリ性単純温泉」は、肌の角質を取り、美肌効果があると言われています。
【適応症】自律神経不安定症、不眠症、うつ状態など
【大分県の主な温泉地】由布院温泉、筋湯温泉、宝泉寺温泉、観海寺温泉など
由布院温泉
塩化物泉
塩分を多く含み、飲用すると塩辛い泉質です。
入浴することで皮膚に塩分が付着し汗の蒸発を防ぐため、保温効果が良く、入浴後は温かく湯冷めしにくいのが特徴です。
【適応症】きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症など
【大分県の主な温泉地】湯平温泉、日出温泉、鉄輪温泉、観海寺温泉など
鉄輪温泉
二酸化炭素泉
二酸化炭素(炭酸ガス)を含み、炭酸ガスを含み、入浴すると小さな気泡が全身を包みます。
泉温が高くなると炭酸が抜けてしまうため、泉温が低いのが一般的です。
炭酸ガスは皮膚から吸収され、血液の循環を良くするため、泉温が低くても入浴後はぽかぽかと身体が温まります。
【適応症】きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、自律神経不安定症など
【大分県の主な温泉地】長湯温泉など
長湯温泉
炭酸水素塩泉
皮膚の表面を軟化させる作用があり、石鹸のように皮膚を洗浄する泉質です。
肌をツルツルにし、美白効果があるため、「美人の湯」とも呼ばれます。
【適応症】きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症など
【大分県の主な温泉地】長湯温泉、別府温泉、天ヶ瀬温泉など
天ヶ瀬温泉
硫酸塩泉
鎮静作用や血圧の降下作用により「脳卒中の湯」、切り傷や火傷などに効くことから「傷の湯」とも呼ばる泉質です。
肌の余分な脂分を取り除くので「美肌の湯」の一つとしても知られています。
【適応症】きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症など
【大分県の主な温泉地】湯平温泉など
湯平温泉
硫黄泉
いわゆる「卵が腐ったような臭い」のする、日本人が温泉らしいと感じる泉質です。
含有成分により、乳白色や緑白色のにごり湯になることが多いです。
湯あたりしやすいので注意が必要です。また、金属は酸化して黒く変色するためアクセサリー類は外して入浴しましょう。
【適応症】アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症など
【大分県の主な温泉地】明礬温泉、堀田温泉など
明礬温泉
酸性泉
酸性度が高く、抗菌力が強いため、皮膚病に効くと言われています。
刺激が強いので、肌の弱い方や高齢の方は注意が必要です。
【適応症】アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症など
【大分県の主な温泉地】塚原温泉、明礬温泉など
塚原温泉
含鉄泉
鉄分を含み、空気に触れて酸化が進むと茶褐色のにごり湯になります。
入浴すると身体がよく温まり、飲用では貧血への効果が期待できます。
【大分県の主な温泉地】塚原温泉など
放射能泉
放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えられがちですが、ごく微量の放射能は新陳代謝を促し、免疫力を高めると言われています。
【適応症】高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など
【大分県の主な温泉地】なし
含よう素泉
酸化力が高く、殺菌作用のある泉質です。
飲用においては高コレステロール血症が適応症となっています。
【大分県の主な温泉地】なし
大分県で泉質を楽しむなら
「結局どの泉質がいいのか分からない…」「自分の好みもまだよく分からない…」という方には、こちらの温泉で泉質の違いをはっきり感じてみるのがおすすめです。
別府温泉郷(明礬温泉・鉄輪温泉)
10種類の泉質のうち、放射能泉と含よう素泉を除く8種の泉質が集まる温泉天国!
気になる温泉を自由に巡るのもいいですが、下記の順番で入るのがおすすめです。
①明礬温泉(強酸性・硫黄泉)
肌の余分な脂分を取り除くクレンジング効果や、古くなった角質を取り除くピーリング効果がある。
②鉄輪温泉(弱酸性・塩化物泉)
化粧水の成分としても使われるメタケイ酸を多く含み、保湿効果が期待できます。
明礬温泉の硫黄泉で余分な汚れを落とした肌に、鉄輪温泉の保湿成分を含んだ温泉が浸透し、湯上がりの肌触りはしっとりすべすべに!
- 名称
- みょうばん湯の里
- 住所
- 大分県別府市明礬温泉6組
- 定休日
- なし
- 営業時間
- 10:00~20:00(受付19:00まで)
- 料金
- 600円
- 公式サイト
- https://www.yuno-hana.jp/
- 名称
- ひょうたん温泉
- 住所
- 大分県別府市鉄輪159-2
- 定休日
- なし
- 営業時間
- 9:00~翌1:00
- 料金
- 大人1,080円
- 公式サイト
- https://www.hyotan-onsen.com/index.html
長湯温泉
世界有数の炭酸含有量を誇る炭酸水素塩泉です!
シュワシュワとした気泡に体全体が包まれる「ラムネ」のような感覚を味わえます。
- 名称
- ラムネ温泉館
- 住所
- 大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
- 定休日
- 毎月第1水曜日(1月と5月は第2水曜日)
- 営業時間
- 10:00~22:00
- 料金
- 大人500円
- 公式サイト
- https://lamune-onsen.co.jp/
塚原温泉
湯布院温泉郷の一つ。
全国第1位の鉄イオンの含有量、第2位のアルミニウムイオンの含有量、第2位の強酸性の泉質で、日本三大薬湯の一つとしても知られます。
- 名称
- 塚原温泉 火口乃泉
- 住所
- 大分県由布市湯布院町塚原1235
- 定休日
- 年末年始
- 営業時間
- 3〜11月 9:00~18:00(受付17:00まで)
12〜2月 10:00~17:30(受付17:00まで) - 料金
- 内湯 大人500円
露天風呂 大人600円 - 公式サイト
- https://www.tukaharaonsen.jp/
おわりに
大分県は全国的に見ても特徴的な温泉が多く、湯めぐりが楽しめる場所です。この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ色々な温泉に入ってみて、自分好みの泉質を見つけてみてくださいね!