目次
波佐見焼
natural69(ナチュラルロック)
波佐見焼・有田焼の窯元とともに、自社デザイナーが生み出すオリジナルの器。窯元ごとの個性を生かし、高品質で手に取りやすい価格を実現しました。見た目はとてもかわいく、使い勝手のいい器は、電子レンジ・食洗機OKで毎日活躍。ここでしか出会えない限定品や、お宝が眠るアウトレット倉庫も併設。キッズスペースもあり、家族みんなでゆっくり器選びを楽しめます♪
- 名称
- natural69(ナチュラルロック)
- 電話番号
- 0956-85-3427
- 住所
- 長崎県東彼杵郡波佐見町村木郷2311
- 定休日
- 土日祝・不定休
- 営業時間
- 9:00〜17:00(営業日はHPでチェックください)
- 公式サイト
- https://natural69-hasami.co.jp/
- SNS
有田焼
アリタセラ
有田駅から車で5分、小高い丘の上に広がる有田焼の専門店街。22の店舗がずらりと並び、店ごとに個性あふれる器が揃います。普段使いの食器から美術品まで、お気に入りを探す楽しさはまるでプチ陶器市…!!
- 名称
- アリタセラ
- 電話番号
- 0955-43-2288
- 住所
- 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
- 定休日
- 年中無休
- 営業時間
- 10:00〜17:00(一部店舗により異なります)
- 公式サイト
- https://www.arita.gr.jp/
小代焼
まるごとあらお物産館
肥後藩の御用窯として、約400年前から茶人や武士といった人々に愛用され、現代でも日常の食器として広く用いられている小代焼(しょうだいやき)。荒尾市の東に位置する小岱山の麓から採れる陶土を原料とし、素朴な風合いながらも力強いフォルム、釉薬の流しかけによる大胆なデザイン性が特徴。近隣地域の美酒や特産品が揃う「まるごとあらお物産館」では、気軽に立ち寄れる小代焼のギャラリーを併設しており、手に取ってその風合いを確かめることができます。
- 名称
- まるごとあらお物産館
- 電話番号
- 0968-57-9960
- 住所
- 熊本県荒尾市原万田169-22(万田坑そば)
- 定休日
- 月曜(祝日の場合は翌日)
- 営業時間
- 11:00~16:30
- 公式サイト
- https://arao-kankou.jp/
小鹿田焼
綾部商店
「世界一の民陶」と称され、約300年の歴史を持つ小鹿田焼。飛び鉋や刷毛目、流し掛けが生み出す幾何学模様は、今も10軒の窯元だけが一子相伝で受け継ぐ貴重な技。そんな名工たちの器を、店主自ら厳選して仕入れた小鹿田焼専門のセレクトショップです。ここでは、器を選ぶ楽しみはもちろん、各窯元の歴史や魅力にも触れることができます。
- 名称
- 綾部商店
- 電話番号
- 0973-22-2687
- 住所
- 日田市隈1-1-30
- 定休日
- 不定休
- 営業時間
- 8:30〜17:30w
小石原焼
つづみの里陶器ギャラリー
小石原焼の歴史は1682年にさかのぼり、高取焼との交流を経て独自の陶器文化が育まれました。ろくろ を回転させながら、刃先や刷毛などを使って規則的に描く、整然としながらも温かみのある柄が特徴。こちらでは小石原焼・高取焼の窯元18軒の作品に加え、地元のハンドメイド作家やセレクト品も手に取ることができます。
- 名称
- つづみの里陶器ギャラリー
- 電話番号
- 0946-74-2278
- 住所
- 福岡県朝倉郡東峰村大字小石原鼓3492-1
- 定休日
- 木曜日
- 営業時間
- 10:00〜16:30
- 公式サイト
- https://toho-info.com/
- SNS
唐津焼
GALLERY 一番館
九州でもいち早く焼き物文化が花開いた唐津。一番館では「肥前の三右衛門」と称される唐津の中里太郎右衛門、有田の今泉今右衛門、酒井田柿右衛門の作品を中心に、十四代中里太郎右衛門、中里隆(隆太窯)、矢野直人(殿山窯)など著明作家から若手作家の作品が一堂に並びます。「唐津焼」と一口でいっても、土の性質、釉薬、技法で表情はさまざま。焼きあがった風合いも全く異なり、言葉では言い表せない侘び寂びの世界をぜひその目で体感ください♪
- 名称
- GALLERY 一番館
- 電話番号
- 0955-73-0007
- 住所
- 佐賀県唐津市呉服町1807 1F・2F
- 定休日
- 元旦
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 公式サイト
- https://www.1bankan.com/
- SNS
仲哀焼
仲哀焼 鏡山窯元
自然の恵みを生かした、あたたかみのある器が魅力の「仲哀焼・鏡山窯元」。果物や竹などの草木灰を使った釉薬が生み出す、深みのある色合いと独特の風合いが特徴です。手に取ると軽く、それでいて丈夫。コーヒーカップや食器も人気です。1976年に福岡・香春町で開窯し、今も一つひとつ丁寧に焼き上げています。例年GW期間に開催される「かわら陶器祭」にも参加しています。
- 名称
- 仲哀焼 鏡山窯元
- 電話番号
- 090-8405-4600
- 住所
- 福岡県田川郡香春町鏡山1784-4
- 公式サイト
- https://chuaiyaki.com/
いい器、いい味。有田焼カレー
有田テラス
名物駅弁「有田焼カレー」はご存知ですか?28種類のスパイスをじっくり煮込んだ手作りルーにチーズをのせて焼き上げており、最大の魅力はなんと“有田焼の器”に入っていること! 美味しく食べ終えた後は器を日々の食卓で使えるので、旅の思い出にもぴったり。「九州の駅弁ランキング」や『BRUTUS』お取り寄せグランプリでも1位を獲得した、実力派グルメです。
- 名称
- 有田テラス
- 電話番号
- 0955-25-9980(事務所・日曜休み)
- 住所
- 佐賀県西松浦郡有田町本町 有田銘品館 (JR有田駅構内)
- SNS
いい器、いい味。小鹿田焼の器でランチ
発酵舎KOGURA
砂糖の代わりに甘麹、塩の代わりに塩麹、醤油の代わりにしょうゆ麹。酒蔵ならではの自家製発酵調味料をふんだんに使った「発酵ランチ」が味わえます。ラインナップは天領もち豚の塩麹焼きや味噌仕立ての酒粕汁など、栄養もおいしさも◎
- 名称
- 発酵舎KOGURA
- 電話番号
- 0973-22-2505
- 住所
- 日田市豆田町5-21
- 定休日
- 水曜日
- 営業時間
- 9:30〜16:30 ※ランチタイム11:30〜14:30(OS14:00)
- 公式サイト
- https://www.kuncho.net/shop/kogura.html
- SNS
伝統の手作り。松露饅頭
大原松露饅頭 唐津本店
時の藩主・小笠原侯に献上した際、虹の松原に自生する松露にそっくりだったことから、「松露饅頭」と名付けられました。ふんわり薄いカステラ生地に、ほどよい甘さのこしあんを包み、職人が一つひとつ丁寧に手焼き。素朴でやさしい味わいは、まさに唐津の銘菓。まごころ込めたふっくら食感をご賞味あれ。
- 名称
- 大原松露饅頭 唐津本店
- 電話番号
- 0955-73-3181
- 住所
- 佐賀県唐津市本町1513-17
- 営業時間
- 9:00〜19:00
- 公式サイト
- https://oohara.co.jp/
- SNS