地元の魅力再発見 豊前市編

福岡県豊前市おでかけ
 2025/10/07

私たちが知っている地元には、宝物がいっぱい!よく知られた観光スポットや、ちょっとワクワクするような隠れたスポットまで、毎月さまざまなテーマでご紹介いたします。もっと地元が好きになるかも?!新鮮な気持ちで近場観光へ出かけてみませんか。

今回の再発見は豊前市編

海と山に囲まれた自然豊かなまち豊前。古くから受け継がれる祭りや神楽などの伝統文化や修験道の歴史的な遺産が令和に息づいています。

見るSPOT

ココロノトビラ

国民的キャラクターの“ひみつ道具”を思わせるカラフルな扉が、豊前市に出現!
2025年春、市内2カ所に設置されました。海側の扉は、交通の玄関口・宇島駅近くの公園に。
山側の扉は、豊かな自然に抱かれた求菩提園地に。「山から海へ、海から山へ。
豊前のまち全体を楽しんでほしい」との思いが込められています。豊前の魅力を巡る旅に、ぜひ立ち寄ってみてください♪
名称
ココロノトビラ
電話番号
0979-82-8085(豊前市商工観光課)
住所
海側:豊前市八屋(宇島駅横)
山側:豊前市鳥井畑(求菩提園地内)

見る・遊ぶSPOT

天地山公園

日本の都市公園百選にも選ばれた天地山公園は、休日になるとピクニックグッズを広げる親子連れでにぎわう、豊前を代表する憩いのスポット。
園内でまず足を運びたいのは展望広場。市街地の先に広がる周防灘の絶景は、訪れる人の心をすっと晴れやかにしてくれます♪思いきり体を動かしたいなら、広々とした芝生広場へ。
冒険心をくすぐるローラー滑り台付きの冒険広場や、アスレチックが充実した子ども広場もあり、子どもから大人まで楽しみ方は無限大。
自然と遊び、景色とくつろぎ丸一日たっぷり満喫できます。
名称
天地山公園
電話番号
0979-82-5971
住所
豊前市大村1140-1

自然・体験SPOT

森林セラピー

名称
森林セラピー
電話番号
0979-53-6660(豊前観光まちづくり協会)

観光SPOT

KITEN(キテン)

KITEN(キテン)は、「起点」と、豊前弁の「来てん(=来てね)」の二つの意味を持つ、駅前のフリースペース兼待合所です。店内では、豊前市の特産品や市バスのチケットを取り扱っており、冷たい「ごぼう茶」とホットコーヒーも楽しめます。電車で訪れる方も、市バスをご利用の方も、駅の目の前なのでゆっくり滞在いただけます。
名称
KITEN(キテン)
電話番号
0979-53-6660
住所
豊前市八屋2531-2(JR宇島駅前)
定休日
日曜日
営業時間
9:00~15:00

コワーキングSPOT

Zig Zag(ジグサグ)

多様な働き方のニーズに対応したシェアオフィス、コワーキングスペースに加え、イベントホールを備えたエンタメワークスペースです。作業や勉強はもちろん貸し会議室もあり、ビジネスから学びまで幅広く活用できます。1階のイベントホールは、約100人を収容できる広さが魅力。音響・照明ともに本格仕様で、コンサートや講演会など多彩に対応可能です。
名称
Zig Zag(ジグサグ)
電話番号
0979-64-7227
住所
豊前市八屋2025-2
定休日
年末年始(12/29〜1/3)
コワーキングスペース:日曜日
営業時間
コワーキングスペース 9:00~19:00
イベントホール 9:00~21:30

宿泊・温泉SPOT

くぼて鷹勝 卜仙の郷

猫や小動物、小型犬から大型犬まで一緒に泊まれる専用の離れが新登場!ひのき造り&床暖房付きの客室はベッドルーム2室に広々リビングを備え、最大3頭まで同宿OK。1日1組限定で過ごす特別なひとときに加え、東京銀座にも店を構える寿司割烹の本格料理と、肌にやさしい天然温泉が揃う贅沢ステイを楽しめます。日帰り入浴も可能です。
名称
くぼて鷹勝 卜仙の郷
電話番号
0979-84-5000
住所
豊前市篠瀬57-2
営業時間
日帰り入浴
10:00~21:00

宿泊SPOT

求菩提キャンプ場

テントサイトはもちろん、マイカー乗り入れ可能なオートキャンプサイト、バンガローやコテージ、ファイヤーサークルなど充実した設備で、初心者から上級者まで理想のキャンプスタイルが楽しめます。求菩提山・犬ヶ岳登山のベースキャンプとしても人気で、合宿や研修、日帰りデイキャンプも可能。園地の中には「求菩提資料館」や「ツクシシャクナゲ展示圃」、「河川プール」もあり、ファミリーにもおすすめです。
名称
求菩提キャンプ場
電話番号
0979-88-3063
住所
豊前市鳥井畑247
営業時間
受付時間:9:00〜16:00

伝統文化SPOT

豊前神楽(国指定重要無形民俗文化財)

豊前市内には6つの神楽団体があり、9~12月を中心に市内各地で奉納される姿が見られます。神様を招く優雅な「式神楽」から、古事記を題材にした大迫力の演目まで多彩です。
名称
豊前神楽(国指定重要無形民俗文化財)
電話番号
0979-82-8058(豊前市生涯学習課)

伝統SPOT

感応楽(ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財)

古くは文武天皇酉年(697)より始まったとされる、雨乞いや五穀豊穣を祈る「楽打ち」と呼ばれる神事芸能です。豊前市を代表するお祭りである春季神幸祭(八屋祇園)の際に、隔年において奉納されています。天地感応楽・国楽とも呼ばれ、激しい動きを通じて天地感応・神人感応を旨とする勇壮な楽打ちです。
名称
感応楽(ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財)
電話番号
0979-82-8058(豊前市生涯学習課)

伝統・歴史SPOT

求菩提資料館

国史跡・求菩提山の修験道にまつわる神仏像、古文書、さらには山伏の生活用品など豊富な資料を収蔵展示。県指定有形文化財の「大日如来像」や、黒田官兵衛による「桜狩(さくらがり)の歌」なども展示されており、見どころあふれる歴史スポットです。さらに早春の雛人形展をはじめ、季節ごとの企画展も開催されています。なお、入館料は無料のため気軽に訪れることができます。
名称
求菩提資料館
電話番号
0979-88-3203
住所
豊前市鳥井畑247
定休日
月曜日(祝日の際は翌日)
営業時間
9:30~16:00

文化SPOT

大富神社

旧豊前国内の大社で、近隣では珍しい檜皮葺の屋根や精緻な彫刻が目を引く神殿。春の神幸祭や秋の神楽奉納には多くの人が集まり、宇佐神宮とゆかりのある勅使井や鎮守の森も見どころ。ユネスコ登録「感応楽」にちなんだ京友禅染仕立ての御朱印帳は、ここでしか手に入らない特別な一冊です。
名称
大富神社
電話番号
0979-83-3450
住所
豊前市四郎丸256

嘯吹八幡神社

仁寿2年(852年)創建の歴史ある神社。春は寛平2年(890年)より伝わる清原神事、秋には豊作を祝う秋祭りが行われ、山内神楽講による神楽が奉奏されます。毎月1日には金文字の御朱印、色鮮やかな月替り御朱印、また卯の日・午の日限定の御朱印や雨の日御朱印なども通にはたまりません…!
名称
嘯吹八幡神社
電話番号
0979-88-2230
住所
豊前市山内143

人気の記事