地元の魅力再発見 宇佐市編「宇佐神宮御鎮座1300年」

大分県宇佐市おでかけ
 2025/08/05
地元の魅力再発見 宇佐市編「宇佐神宮御鎮座1300年」

私たちが知っている地元には、宝物がいっぱい!よく知られた観光スポットや、ちょっとワクワクするような隠れたスポットまで、毎月さまざまなテーマでご紹介いたします。
もっと地元が好きになるかも!?新鮮な気持ちで近場観光へ出かけてみませんか。

今回の再発見は宇佐市編

「宇佐神宮御鎮座1300年」
全国4万社以上の八幡社の総本宮。神仏習合文化の発祥の地。
御鎮座から1300年の節目となる宇佐神宮を中心にご紹介します。

1300年の歴史を有する 心のふるさと“宇佐神宮”

古くから皇室の崇敬を集め一般の人々にも親しまれてきた宇佐神宮。今では「伊勢神宮」に次ぐ宗廟として皇室からも崇敬され、本殿の3つの御殿は国宝に指定されています。応神天皇のご神霊である八幡大神が御鎮座している一之御殿が725年(神亀2年)に鎮座されてから、今年で1300年という大きな節目を迎え、宇佐神宮を中心に市内では関連イベントが多く開催されます。記念仕様になっている御守や御朱印もチェックください。

御鎮座1300年と勅祭を記念した催しが目白押し!!
・「小笠原流百手式」
・「小笠原・武田両流流鏑馬神事」
・「奉祝花火」
・「豊前大富神社感応楽」
・「神楽奉納」
・「表千家・裏千家野点」
・「古代宇佐時代祭」など
電話番号
0978-37-0001
住所
大分県宇佐市南宇佐2859
公式サイト
http://www.usajinguu.com/

臨時奉幣祭 (りんじほうべいさい)

10年に1度開かれる宇佐神宮最大の重儀。

奈良時代に起源を持ち、今回で258回目を迎えます。令和初となるこの「勅祭」は、天皇が勅使を神社に参向させ、天皇からのお供え物(幣帛)を奉献する祭儀。勅使が派遣される祭典は全国に16社あり、そのうちの1社が宇佐神宮なのです。祭典の奉祝行事として流鏑馬や花火打ち上げなど、多くの奉納式典が厳粛に執り行われます。

臨時奉幣祭/10月6日(月)
名称
臨時奉幣祭 (りんじほうべいさい)
電話番号
0978-37-0001
住所
大分県宇佐市南宇佐2859

呉橋 (くれはし)

神域への入り口が今年特別に開扉!

宇佐神宮の神域入口に架かる、社殿のような朱塗りの橋体に唐破風檜皮葺き(ひわだぶき)屋根が施された豪華な神橋。鎌倉時代には存在していたと伝えられており、古来から朝廷より派遣された勅使が通っていました。普段は扉が閉ざされていますが、勅祭にあわせ特別に開扉されます。
名称
呉橋 (くれはし)
電話番号
0978-37-0001
住所
大分県宇佐市南宇佐2859

御霊水 (ごれいすい)

神宮の歴史を語るに欠かせない神聖な場所。

571年に八幡大神様が初めてお姿を現されたという菱形池のほとりにあり、三つの霊泉から成ります。神社として八幡様は全国様々な地で祀られていますが、御霊水はこちらにしかありません。
名称
御霊水 (ごれいすい)
電話番号
0978-37-0001
住所
大分県宇佐市南宇佐2859

夫婦石 (めおといし)

大切な人との末永いしあわせをパワースポット、みーつけた!

手水舎(てみずしゃ)から上宮を目指す参道途中、寄り添うように並んでいます。独身なら両足で踏むと良縁に恵まれ、夫婦やカップルは手をつないでそれぞれの石を踏むと末長く幸せになるんだとか♪
名称
夫婦石 (めおといし)
電話番号
0978-37-0001
住所
大分県宇佐市南宇佐2859

光の参道

一直線に照らされる幻想的な光景。

宇佐神宮の呉橋前から約1.2km続く「勅使街道」は、古代から受け継がれてきた歴史ある道。近年の整備で電柱が撤去され、石畳風に舗装されるなど、往時の風情がよみがえりました。特に見逃せないのが、4月下旬と8月中旬にだけ見られる“光の参道”。思わず手を合わせたくなるような神々しさが漂います。
名称
光の参道
電話番号
0978-37-0202 (宇佐市観光協会)
住所
大分県宇佐市南宇佐2859

夏越祭り (御神幸祭)

勇壮華麗な神輿行列が見どころ!

三柱の御祭神(八幡大神・比売大神・神功皇后)がそれぞれの神輿にて上宮本殿から境内の頓宮に渡御される、宇佐神宮の恒例祭典で最も壮麗な御神幸祭。中日は小笠原流弓馬術礼法による「流鏑馬神事」が執り行われ、2日の夜には花火大会が催されます。
名称
夏越祭り (御神幸祭)
電話番号
0978-33-3433(商工会議所)
住所
大分県宇佐市南宇佐2859

周辺探訪 | 歴史SPOT

大分県立歴史博物館・風土記の丘

歴史のつながりからより深く地域を知ろう

「大分県立歴史博物館」には、宇佐神宮・国東半島の六郷満山文化を中心に周辺一帯の文化・歴史が盛りだくさん。9月からは特別展「豊後国行平と武士の祈り」が開催され、平安末期〜鎌倉初期にかけて活躍した大分の刀工・行平(ゆきひら)の貴重な作品が展示されます。中でも注目は刀身に彫られた「倶利伽羅龍(くりからりゅう)」の彫刻。寺社に奉納された刀や、将軍家・武将に伝わる文化財から、武士の精神文化にも迫ります。刀剣ファンも歴史好きも必見の内容です。
名称
大分県立歴史博物館・風土記の丘
電話番号
0978-37-2100
住所
大分県宇佐市高森字京塚710
定休日
月曜日
営業時間
9:00〜17:00

周辺探訪 | 神仏共存SPOT

極楽寺

かつての信仰の尊さが今も残る檜の巨像。

本堂に祀られるご本尊の鎌倉時代作「阿弥陀如来像」や、かつて修復の折に施された鮮やかな青い髪色や金の仕上げが残っている室町時代作の巨像「弥勒仏坐像」など、数多くの文化財を所蔵。自由に観覧できますが、仏像の解説や宝物の見学を希望する場合は事前連絡が
おすすめです。
名称
極楽寺
電話番号
0978-37-0407
住所
大分県宇佐市南宇佐2176

大楽寺

平安時代後期の秀作、檜材寄木造の結跏趺坐像。

かつて宇佐宮大宮司であった到津家の菩提寺として鎌倉時代末に創建。本尊「弥勒如来坐像」とその脇侍「大妙相菩薩」、「法苑林菩薩」の三尊、周りを囲むように立つ鎮護国家の武神を意味する四天王像と併せて7体全てが国指定重要文化財です。

【拝観料】500円
名称
大楽寺
電話番号
0978-37-0356
住所
大分県宇佐市南宇佐2077
公式サイト
http://www.dairakuji.net/

大善寺

状態よく保存された薬師如来の巨像。

江戸時代初期に、かつて宇佐神宮に勤めていた小山田家の菩提寺として創建。鎌倉時代後半に作像された薬と治癒の仏「薬師如来坐像」をはじめ計5体の仏像は国の指定重要文化財です。自由に観覧できますが、仏像の解説や宝物の見学を希望する場合は事前連絡が必要です。
名称
大善寺
電話番号
0978-37-2827
住所
大分県宇佐市南宇佐2801

飲み物&おやつSPOT

cafe + zakka KURU

センス抜群のカフェで心地よい時間を過ごそう♪

大分県産の素材や旬のフルーツを使った自家製のスイーツやドリンクがずらり。暑い日にうれしいジェラートはテイクアウト利用もOK。ふらりと立ち寄れる気軽さも魅力です♪店内には作家ものの洋服やアクセサリー、大分みやげにもぴったりな品が並んでいて、ちょっとしたプレゼント探しにも訪れたい。
名称
cafe + zakka KURU
電話番号
0978-37-1090
住所
大分県宇佐市南宇佐生代2211-1-3
定休日
不定休
営業時間
10:00〜17:00
SNS

ランチSPOT

こおした旅館

宇佐のうまいもんが大集合!お腹も心も大満足間違いなし。

明治より続く老舗旅館で、郷土料理を集めた定食を発見!!中央に置かれた大分産はもカツをはじめ、宇佐産どじょうの唐揚げ、大分味一ねぎしゃぶしゃぶ、クロダマル豆腐、あみご飯など、どれから食べようか悩みどころ!
名称
こおした旅館
電話番号
0978-37-0148
住所
大分県宇佐市南宇佐2184-1
定休日
不定休
公式サイト
https://koushita.info/
SNS

ちょい食べSPOT

ねぎ屋さんのねぎ焼き 宇佐神宮店

味一ねぎが主役!アツアツご当地フード。

ジュージューと立ち上る香ばしい香りと、熱を加えてもシャキッとした歯ごたえと甘みは唯一無二。自家農場から直送される「大分味一ねぎ」をふんだんに使ったご当地グルメです。牛すじやお餅、豚チーズなどトッピングして、自分好みにカスタマイズしても◎
名称
ねぎ屋さんのねぎ焼き 宇佐神宮店
電話番号
080-1539-2686
住所
大分県宇佐市南宇佐2222ー4
定休日
不定休
営業時間
11:00〜16:00
公式サイト
https://neginegidan.jp/
SNS

お土産SPOT

清月堂 宇佐神宮店

繊細な技術が受け継がれる伝統銘菓の数々。

宇佐神宮の門前で親しまれる老舗和菓子店・清月堂。明治神宮御饌菓之栄や全国菓子博での受賞歴を持ち、今も変わらぬ製法を受け継いでいます。銘菓「くれ橋」は、宇佐神宮西の参道にかかる神橋「呉橋」を形どった落雁で羊羹を包んだもの。お茶の友に是非。
名称
清月堂 宇佐神宮店
住所
大分県宇佐市南宇佐2213-1
定休日
木曜日
営業時間
10:00〜17:00
公式サイト
https://usa-seigetsudo.com/

是恒商店

四代100年続く仲見世の宇佐飴製造直売店。

麦芽ともち米の水飴で作る無添加のどこか懐かしくやさしい甘さ。「お乳飴」と呼ばれ、安産祈願の縁起物としても親しまれてきました。定番のプレーンのほか緑茶、クロダマルきな粉、杵築蜜柑、いちご、生姜、カボスなど多彩なフレーバーが揃っています。
名称
是恒商店
電話番号
0978-37-0144
住所
大分県宇佐市南宇佐2222-5
定休日
水・木曜日
営業時間
10:00〜18:00
SNS

勝負めし& 勝負スイーツ

令和7年5月17日・18日に開催された「第83期将棋名人戦七番勝負 第4局宇佐神宮対局」で提供されたお食事です。

food&aroma SUNNY

なめらかなバスチーにちょい足し…ひと味違う美味しさをご提案。

チーズケーキ嫌いの店主が辿り着いた、口どけなめらかなグルテンフリーケーキ。まずはそのまま、ゲランド塩を付ければ深みが増し、レモンオイルで爽やかな香りを添えても美味。濃厚なのにとても食べやすくて、ホールで注文する方もいるとか♪
名称
food&aroma SUNNY
電話番号
0978-58-0356
住所
大分県宇佐市長洲1482-4
営業時間
11:30〜14:30(予約制)
SNS

うどんや大黒

ぶっかけ×とり天ボリューム満点最強コンボ!!

ツルッと喉ごしのいい手ごねうどんに、サクッと小気味よいとり天が好相性!!うどん出汁でしっかり下味がついているのでそのままでも十分美味しいですが、さっぱりとした自家製ポン酢につければもう箸が止まりません・・・。暑い日でも食欲をそそる一杯です。
名称
うどんや大黒
住所
大分県宇佐市江須賀313-2
定休日
曜日(祝日は変更あり)
営業時間
平日11:00~OS14:30
土日祝11:00~OS14:30/17:00~OS20:00
公式サイト
https://udonya-daikoku.com/
SNS

うなぎ処四代目 志おや四日市本店

ふっくらとした食感と上質な脂の旨み、縁起の良さは折り紙付き。

一子相伝の甘辛い蒲焼ダレをまとった「紅」と、特製「鰻塩(うじお)」をまぶした白焼の「白」。紅白の彩りが縁起良く、二つの味わいが楽しめる「紅白ひつまぶし」は、宇佐名産の柚子胡椒や味一ねぎが彩りを添える贅沢なひとしな。お祝いの席はもちろん、少し特別な日常にもおすすめです。
名称
うなぎ処四代目 志おや四日市本店
電話番号
0978-32-6752
住所
大分県宇佐市石田177-2
定休日
年末年始
営業時間
11:00〜21:00(OS20:30)
※14:00〜17:00は持ち帰りのみ
公式サイト
http://www.unagi-shioya.com/
SNS

料亭 やまさ旅館

大正創業のすっぽん専門料亭で極上のランチタイム。

水炊きを中心に、唐揚げやエンペラ湯引き、生血、茶碗蒸しまで揃うすっぽん尽くしコース。くさみのないすっぽんの澄んだ旨みはまるで上質な鶏肉のようで、香り豊かな自家製ポン酢と熟成ゆずごしょうが味わいを引き立てます。全席個室なのでゆったりと堪能いただけます。
名称
料亭 やまさ旅館
電話番号
0978-44-0002(予約がおすすめ)
住所
大分県宇佐市安心院町下毛1785
営業時間
11:00~15:00/17:00~21:00
公式サイト
https://www.suppon-yamasa.jp/
SNS

苺の丘 farm and cafe

生産者が贈る季節ごとのいちごスイーツを満喫。

希少な土耕栽培・無化学肥料のベリーツは、濃厚な甘さが魅力。夏はフローズンいちごで作るシェイクやかき氷が登場。旬のフレッシュフルーツをたっぷり重ねたパフェ「モンスターシリーズ」も要チェック!※いちごのご提供について次回は冬を予定。
名称
苺の丘 farm and cafe
電話番号
090-6655-9908
住所
大分県宇佐市山本2079-1
定休日
火・水曜日
営業時間
11:00〜16:30
SNS

人気の記事