御鎮座1300年記念の大規模修復でいっそう華麗になった宇佐神宮。7月31日からは夏越祭り(御神幸祭)も開催されます。
8月1日は疾走する馬の上から弓を射る流鏑馬(やぶさめ)神事、2日には花火大会(20:00〜)。1日・2日ともステージイベント盛りだくさんです。
ここからは宇佐神宮歩いてみたレポです。
とにかく広く、パワースポット・華麗な建築・癒しの自然・グルメも満喫できる行楽地、とさまざまな顔を持つ宇佐神宮。時間・体力・目的にあわせてルートを決めましょう。表参道を通り抜けてから小さい山の上が上宮、下が下宮で、上宮がメインの社殿です。
国宝の本殿と壮麗な南中楼門『上宮』
上宮でまず出迎えてくれるのが、きらびやかな西大門。
修復で彩色は細部まで鮮やかに、金具は輝いています。
内側です。
普通の神社でお賽銭を入れて鈴を鳴らす場所は「拝殿」といい、神様をおまつりしている(御神体がある)本殿は奥にある別棟で、正面には立ち入れないようになっています。宇佐神宮はさらに厳重で、本殿は回廊にぐるりと囲まれていて、回廊の外側でお参りします。宇佐神宮と言ってイメージする壮麗な朱塗りの建物は、回廊の中央の門『南中楼門(勅使門)』。
国宝の本殿は、回廊の扉の開いているところからごく一部が見えるだけですが、黄金の雨樋がキラキラしています。
むかって左から、一之御殿、八幡大神。二之御殿、比売(ひめ)大神。三之御殿、神功(じんぐう)皇后。二礼四拍手でお参りします。
駐車場から上宮の西大門まで、約14分。表参道は夏は暑いので、日傘も必要かも。
森に囲まれた静かなパワースポット『下宮』

上宮から駐車場に戻るのに、ちょっとだけ回り道になりますが、「下宮参らにゃ片参り」というので、下宮にもお参りします。上宮よりもこぢんまりしており、静かな森に囲まれて、落ち着いた雰囲気。
上宮から下宮に降りる道。こんな感じで雰囲気満点です。
おみくじは上宮でも下宮でも買えます。
八幡大神が顕現した神秘的なパワースポット『御霊水』

こちらは宇佐神宮上級者むけですね。
かつて八幡大神が姿を現した地で、霊泉が湧き出ています。御霊水は飲用にはできませんが、お供え用に汲んで持ち帰ることができます。一番奥の『影向石』には、八幡大神が駆った神馬の足跡が残っています!!
御霊水→亀山神社→上宮のルートはかなりの回り道になり、傾斜もきつめなので、体力のある方むけです。
宇佐神宮ホームページのマップやGoogle マップでは、池の中を通る道や水分神社の前を通る道が表示されますが、実際には通れません。手水舎と絵馬殿のあいだから入って菱形池のふちをまわって行きます。
目移りしちゃう『仲見世』グルメ

広ーい仲見世通りには、団子汁・はもかつバーガー・ねぎ焼き(お好み焼き)などのご当地グルメから、かき氷・自家製ジェラートなどのデザートまで、ずらりとお店が並び、あれもこれも、と食べたくなってしまいます。
ソフトクリームはこの写真以外にもいろいろな種類のあるお店があり、「宇佐神宮仲見世の名物はソフトクリーム」と言っても過言ではない?!
なぜこんなところに?!『機関車』

19世紀末にドイツで製造された本物の蒸気機関車。『鬼滅の刃』の無限列車よりも少し先輩ですね。かつて、宇佐神宮へ参拝者を運んでいた参宮本線で活躍していました。
駐車場から仲見世を通り過ぎたところに展示されています。
映えスポット『呉橋』

天皇の勅使が渡るための、めずらしい屋根つきの橋。一般の人が渡れるとなりの神橋からパチリ。(この写真は私が下手なのでイマイチ。曇りの日に撮ったほうが朱色がきれいに写ると思います)
というわけで、宇佐神宮ほぼぜんぶ歩いたレポを終わります。いや宝物館はどうした、頓宮や護皇神社、大尾神社は?というお叱りはご容赦を。次回機会があれば参拝いたします、、
宇佐神宮夏越祭り(御神幸祭) 7月31日(木)〜8月2日(土)
流鏑馬神事 8月1日(金) 奉幣の儀 15:15〜 本義 16:00〜
厄除花火大会 8月2日(土)20:00〜20:20
ステージイベント
8月1日(金)17:00〜21:40
8月2日(土)16:40〜20:40
イベント内容は都合により変更になることがあります。
駐車場:400円
宇佐神宮
大分県宇佐市南宇佐2859
宇佐夏越祭り振興協議会
宇佐市夏祭り振興協議会
7月31日(木)御神輿(お下り)、8月1日(金)流鏑馬神事、8月2日御神輿(お上り)、厄除花火大会については 宇佐神宮 TEL 0978-37-0001
8月1日(金)〜8月2日(土)ステージイベントについては 夏越祭り実行委員 TEL 070-7667-8141
宇佐神宮
- 名称
- 宇佐神宮
- 電話番号
- 0978-37-0001
- 住所
- 大分県宇佐市南宇佐2859
- 営業時間
- 上宮門内の参拝時間 6:00〜18:00(正月除く)
- 公式サイト
- http://www.usajinguu.com/